fc2ブログ
QLOOKアクセス解析

男性不妊とわかってからのあれこれ

精液検査で乏精子症、精子無力症とわかってからの治療の記録や思いを夫の目線で綴るブログ

指定期間 の記事一覧

ここまでの不妊治療費は?

2014.09.17 (Wed)
ここまでの不妊治療費はいくらになったのでしょうか。
不妊治療に掛かる費用など気にせずに暮らしていましたが、気にしないわけにはいかないので領収証の束をまとめてみました。


▼ここまでの治療の軌跡

結果から言うと

約95万!!


ざっくりした内訳は

○産婦人科でのタイミング法、検査。

約2万円


○泌尿器科で血液検査と精液検査。

約5千円


○男性不妊専門クリニックで検査と手術

約27万円


○不妊治療病院で検査、人工授精2回、採卵、顕微授精、培養、胚盤胞凍結

約65万5千円


この後移植がありますので、そこで治療を終えたとしても軽く100万円は超えます。


我ながらよく普通に過ごしてたなと思います。

治療始める前に、僕がへそくり何かあったときのための現金を妻に渡して、これで不妊治療しようと言いました。
そのへそくり何かあったときのための現金の金額が

100万円。

そのお金を使いきろうとしているんだなー。
(支払いは全部カードで払ってるので実際にそこから使ってるわけではありませんが)

助成金で15万円は返ってくるはずですが、あまりにも無力。
いや、本当にありがとうございますなんですけどね。

調子に乗って高いうなぎとか食べてる場合じゃないかもしれません((+_+))
でも我慢はよくないのでこれからも食べます。
何の宣言かわかりませんが。。。笑



▼さいごに

ということで、あえてお金を使わないようにとかしてこなかったんですが
自然にしてても全然お金を使わない夫婦なので気にすることなくやっていけてるのかなと思います。
(僕が使うお金は携帯台とか除くと月に1万円も使ってないと思います。笑 それで人生楽しいんかって感じですが。笑)

とはいえ、貯金がほとんどできなくなっていますので苦しいことに変わりありませんが。。。


お金、掛かりますね。
自分が不妊治療しているので僕が言うと自分勝手な意見にしかならないのであれですが
もう少し何かしらあればなーとは思います。


わが子を抱けることを願いまして終わりにしたいと思います。







よろしければクリックお願いいたします(/・ω・)/
励みにしています!!!!!!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 男性不妊へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



顕微授精の結果と移植へ向けて準備

2014.09.09 (Tue)
採卵が6つ、そのうち1つが未成熟のため5つを顕微授精したところ、4つが受精し分割し始めました。そしてそのうちひとつを胚盤胞になる前に凍結。
今、残りはどうなった?というところです。


▼結果は良好?

3つのうち2つは5日目で胚盤胞になっていました。グレード3AB確認したら4ABの誤りでした。訂正します。 9/17
そして凍結されていました。
赤ちゃんになってくる部分、というのが写真で分かりました。
ということは、これが未来の子どもということですね。
よくわからないもの、ですが、未来の子どもです、かわいいですね笑

最後のひとつは1日遅れですが、胚盤胞になりました。こちらは3CC。

結果、培養したすべての受精卵が胚盤胞へ育ってくれました。
まずは育ったことが良かった。

合計4つ凍結しています。

先生は、いい状態できています、と言ってくれるのでそれを信じて他の情報は入れないようにします笑


▼移植いつやるの?

今でしょ!というわけではありませんので、しっかりスケジュールします。

実はこの日、シャアが来た1日目でしたのです。
いろいろ検査して、今周期で移植しても問題無いということでしたので今周期に移植することになりました。

ここに転院してから、すんなりと決まっていきます。
あとは妊娠するだけなのですが。。。

自然周期に合わせるのではなく、ホルモン補充するのでまたお薬です。
妻が飲む、のみです。
薬の副作用見てなかったから見ておこう。。。

そして予定では9月中に移植です。
ついにここまでやってきました。


▼移植の方法にもいろいろあるわけですが

今回の移植はSEET法というのでやる予定です。
詳しくは、検索していただけると出てくると思いますが、僕の認識で言うと
日本で開発された方法で、胚盤胞を凍結するときに培養液も一緒に凍結しておいて、移植するときに培養液を注入してから移植することにより妊娠率を上げるという方法です。
細かい部分はどういうことになっているのかわかりませんが、つまりはそういうことです笑

不妊治療の本で見たことがありましたのでなんとなくは知っていましたが、その方法で移植することになりました。

ただし、培養液は1回分のみしか凍結していないので
もしも、次回があるのならば(無いことを願ってます。2人目ということになれば話は別ですが)違う方法でということになります。


とにかく、移植へ向けてスタートです。


▼さいごに

この日はかなり混んでいました。
というかこの1、2カ月かなり多いです。
今まで座れないなんてことはありませんでしたが、待合に座れず立っている人も数人いました。
あらためて、不妊に悩む方はたくさんいるなと思いましたね。
男性・女性同時に診てもらえますので、夫婦で来られている方がかなり多いです。

少子化の対策にこっち側ももっと見てくれたらいいのにと思いますが
これは自分が不妊治療しているから出てくる声なので、あまり大きな声では言いませんが笑

移植を問題無くできたとして、そこから妊娠判定までの間ってかなり怖いんやろうなって想像しただけでお腹が痛くなりそうです、早くも笑


ここから先、何も問題無く無事に妊娠そして出産へと進んでいくことを願いまして、本日は終えたいと思います。





よろしければクリックお願いいたします(/・ω・)/
励みにしています!!!!!!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 男性不妊へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

顕微授精のお話

2014.09.03 (Wed)
顕微授精後、病院に受精の結果を聞いたのでそのお話です。


▼受精から培養して、凍結へ

採卵の結果は6つでした。
その後の確認でうち1つは育ちきっていないとのことで、5つチャレンジ。
その結果も出まして、そのうち4つが受精して分割し始めているということでした。

その後培養士の方と先生との相談で1つは桑実胚の段階で凍結しましたということでした。
残りは胚盤胞まで培養できればそこで凍結という感じです。

直接聞いてないので曖昧ですが、そういうことです笑

また今週病院に行くので、そのあたり詳しく聞ければいいなと思います。
いろいろの結果も出ているでしょうし、今後の予定もどうするか。。

助成金の申請の準備もしないといけませんね。
移植はまだ先ですが。



▼採卵後の妻

採卵から数日間、動くのが辛いようでした。
歩くのもしんどいと。
響くようです。
少し歩いては休憩という感じでしたので早めに家を出て会社に行っていました。
(それでも仕事をしていました)

しかし、もう完全復活しました。
復活した日、朝からテンションが高くてびっくりしました笑

こわいです。笑



▼さいごに

いよいよ、本当に、ここまで来ました。
移植すれば絶対妊娠するなんて思ってはないつもりですが
終える気満々です笑
かなり矛盾してますが。


ではみなさん、引き続きよろしくお願いします。





よろしければクリックお願いいたします(/・ω・)/
励みになります!!!!!!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 男性不妊へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
 | HOME |